街角スケッチ- 3 2010年 10.01.07〜  | 
    |
| 近頃は冬場に小さなスケッチブックを持って出かけることが多くなった。また、大判のスケッチブックをもって出かけるときも小さなスケッチブックにメモ画を描くこともある。そんなものを集めて載せることをはじめてみると気楽なスケッチのよさもあるような気がしはじめ、シリーズとしてこのコーナーを設けることにした。 | |
 ![]() 150 センテンドレ-2  | 
       ![]() 149 センテンドレ-1  | 
    
 ![]() 148 ブダペスト-2  | 
       ![]() 147 ブダペスト  | 
    
![]() 146 ヴェネツィア-34  | 
       ![]() 145 ヴェネツィア-33  | 
    
 ![]() 144 ヴェネツィア-32  | 
       ![]() 143 ヴェネツィア-31  | 
    
![]() 142 ヴェネツィア-30  | 
       ![]() 141 ヴェネツィア-29  | 
    
 ![]() 140 ヴェネツィア-28  | 
      ![]() 139 ヴェネツィア-27  | 
    
  138 ヴェネツィア-26 | 
      ![]() 137 ヴェネツィア-25  | 
    
![]() 136 ヴェネツィア-24  | 
       ![]() 135 ヴェネツィア-23  | 
    
 ![]() 134 ヴェネツィア-22  | 
       ![]() 133 ヴェネツィア-21  | 
    
![]() 132 ヴェネツィア-20  | 
      ![]() 131 ヴェネツィア-19  | 
    
 ![]() 130 ヴェネツィア-18  | 
      ![]() 129 ローテンブル  | 
    
![]() 128 ヴェネツィア-17  | 
       ![]() 127 ヴェネツィア-16  | 
    
   126 ヴェネツィア-15 | 
      ![]() 125 ヴェネツィア-14  | 
    
![]() 124 ヴェネツィア-13  | 
      ![]() 123 ヴェネツィア-12  | 
    
![]() 122 ヴェネツィア-11  | 
      ![]() 121 ヴェネツィア-10  | 
    
![]() 120 ヴェネツィア-9  | 
       ![]() 119 ヴェネツィア-8  | 
    
 ![]() 118 ヴェネツィア-7  | 
       ![]() 117 ヴェネツィア-6 デッラ・サルーテ教会をサン・マルコ広場側から望んだもの。  | 
    
 116ヴェネツィア-5このアングルは現地でも何枚か描いた。  | 
      ![]() 115. ヴェネツィア-4 このあたりは一人でスケッチブックを持ってぶらつく。スケッチブックを見ると「ここでカプチーノ」と書いてレシートが貼ってある。  | 
    
![]() 114 ヴェネツィア-3 アカデミア橋附近のサント・スティファーノ広場。このあたりも現地で描いた。  | 
      ![]() 113 ヴェネツィア-2 このアングルはリアルト橋附近.。一人でうろついて現地でも大判に描いたところだ。  | 
    
![]() 112 ヴェネツィア-1 100709 雨は降るし、だんだん暑くなるし、ついつい囲碁の方に走ってしまい、そとで描くのが少々億劫になった。とはいえ、このHPの表紙絵の更新は続けたい。 パソコンの中を見ると2004年のヴェネツィアの写真がたくさん納まっている。そんなことでパソコンの前に小さな紙をひろげ描いてみた。結構楽しいのでこの夏休みはこのシリーズで乗り切ろうと描きはじめた。 暑くはないし小さな紙なのでいくらでも簡単に描ける。去年は環状線シリーズだったが、このこの夏休みは仮想海外スケッチ旅行ということで・・・。  | 
      ![]() 111 祇園 松竹小路より 京都市東山区(10.07.01) 歌舞練場が見える祇園らしい小路から描いてみた。 この日は与堂さんの個展で素晴らしい絵を見て刺激を受けるとともに満足して帰った。  | 
    
![]() 110 花見小路一力附近100701 何度も描いたことのあるアングル。郵便ポストのところに立って描いたもの。  | 
      ![]() 109 巽橋附近 京都市東山区100701 与堂さんの個展を見たあと、そのあたりをうろついてスケッチすることにした。この絵ははがきの2倍サイズの小さな紙に万年筆で描いたもの。  | 
    
![]() 108 JR東海道線沿い (大阪市) 100614  | 
      ![]() 107 中崎町 (大阪市) 100614  | 
    
![]() 106 中崎町 (大阪市)100614 裁判所の裏側の通りをぶらぶら歩き、中崎町まで来てしまった。とにかく少し立ち描きしてみることにした。  | 
      ![]() 105 新地本通りあたり (大阪市) 100614 この日はkさんの個展に行く。僕とkさんの通天閣の絵を神戸で新規オープンされる串かつさんの看板に使いたいという話があって夕方来館される予定になっていた。その合間にはがき絵を描こうと思い梅田界隈をうろつくことにした。この絵は御堂筋と新地本通との交差点附近を東側から立ち描きしたもの。はがきのほぼ2倍、約15cm×22cmの木炭紙にペンで描いた。  | 
    
![]() 104 新神戸附近 (神戸市中央区) 100117 悠彩会の新年会は毎年新神戸近くの社員クラブを借りて開かれる。1月17日は阪神大震災の日ということで黙とうをしたあとすき焼きを食べながら今年のスケジュールなどを決める。 少し早く着いたので三ノ宮から歩いて行き、途中で立ち描きしたのがこの絵。  | 
      ![]() 103 雪の美山 (京都府) 100114 この絵は完全こたつ絵です。この頃各地で雪の便りがある。雪景色を描いてみたいが寒くて出かけることもままならないので、日本の風景を載せている写真集から引用して、こたつの中で描いたもの。暖かいこたつの中で寒い雪景色を描くのははなはだ不謹慎だが・・・・。  | 
    
![]() 102 通天閣-2 大阪市浪速区) 100107 通天閣を中心に6本の道が集まったところに建っている。そのためいくつかのアングルから見ることができる。その辺りをうろついてみたが、絵になりそうなのはやっぱり何度か描いたことのある3つの通からかなと思いまた描くことになった。 あとから考えると、他のところからだって絵にすることはできるはずなのにと囚われる心に反省した。  | 
      ![]() 101 通天閣 -1 大阪市浪速区) 100107 暮にTさんから「大阪を描こう展」に応募したら特選になったという知らせがあったので、久しぶりに天王寺の市立美術館に出かけた。200点以上が並びたくさんの方が来ておられた。その帰り道、せっかくだから通天閣でも描いて帰ろうと思い、今年2回目のはがき絵スケッチをして帰った。  | 
    
| 街角スケッチ4へ | 街角スケッチ2へ |